雑誌投稿特集

※投稿規定は変更になることもあるので事前にご確認ください

目次

  総合誌


週刊文春
読者より

週刊現代
読者です、編集部です

週刊朝日
お便りクラブ

サンデー毎日
ラブYOU川柳
サンデー俳句王

週刊金曜日
投書、論争

ニューズウィーク日本語版
LETTERS

 ビジネス誌


プレジデント
読者の声

日経ビジネス
往復書簡

週刊ダイヤモンド
読者欄
論文投稿

東洋経済
読者の手紙

専門誌


Newton
letters

旅の手帖
みんなの手帖

暮らしの手帖
感想

オール読物
オール談話室 読者からの投稿コーナー

 

総合誌

◆週刊文春

読者より

日頃感じてること、世相に対する意見、編集部への注文や提案、
記事への意見などが歓迎される

応募方法
・文字数は400字以内

・氏名・職業・年齢・住所・電話番号を明記して送付

※個人情報は該当欄の掲載と商品の発送だけに使用する


掲載分に図書カードを進呈

宛先
〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3-23
週刊文春編集部「読者より」係


◆週刊現代

読者です、編集部です

週刊現代と記事に関する感想

応募方法
・氏名、住所、年齢、職業、電話番号を明記して送付

※原稿の返却不可


週刊現代特製の図書カード5000円分

宛先
〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21

講談社週刊現代編集部「読者です、編集部です」係


◆週刊朝日

お便りクラブ

週刊朝日や記事に対する感想

応募方法
・字数制限なし

・編集部による投稿の手直しあり(紙面の一人あたりの掲載字数は200字前後が多い)

・住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。匿名は不可。

※原稿の返却はしない


掲載分には薄謝を進呈

宛先
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
週刊朝日編集部「お便りクラブ」係


マイナビ看護師

◆サンデー毎日

ラブYOU川柳

男女間や夫婦など愛にまつわる川柳

締切
毎週木曜日必着

応募方法
・郵送かメールで応募

・郵送は、はがきもしくははがき大の用紙一枚に一句

・住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記す


500円分の図書カード

あて先
【郵送】
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17
サンデー毎日編集部「川柳」係

【メール】
メールアドレス:love@mainichi.co.jp

サンデー俳句王

週ごとの兼題に沿った俳句

応募方法
・はがき一枚、はがき大の用紙一枚に一句

表に兼題を必ず明記する

・難解な漢字にはふりがなをつける

・住所、氏名、年齢、職業、電話番号、性別を書く

・無季の兼題には好きな季語を付けて句にする

・兼題以外の投句、二重投句は無効


俳句王、天・地・人および佳作に5句入選すると特製図書カードを贈呈

著作権・その他
著作権は毎日新聞出版株式会社に帰属するが、本人の使用は妨げない

宛先
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17

サンデー毎日編集部「サンデー俳句王」係


◆週刊金曜日

投書、論争

左派・リベラル系の週刊誌として投稿にもややそちらの傾向が反映されている。

投書は事件や社会問題など幅広く取り扱う

論争は賛否両論ある事柄、自分なりにテーマを取り上げる

応募方法
・「投書」は13字詰50行程度、「論争」は16字詰72行

・仮見出しを付ける

・郵便、FAX(24時間受信)、電子メール、点字などで応募可

※応募原稿は返却しない


掲載誌の一部と図書カード

注意事項
・趣旨を変えないで文章に手を入れることがある

・投降後一か月は他への二重投稿を禁止

・特に事情がない限り匿名不可

・電子版、音訳CD版にも収録される

・採用の可否に関する問い合わせには答えない

宛先
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-23
アセンド神保町3階 週刊金曜日「投書」係


◆ニューズウィーク日本版

 

letters

公称7万部発行のニューズウィークの記事に関する意見や感想

応募方法
・300字以内にまとめる

・氏名、年齢、住所、電話番号を明記して送付

※個人情報は投稿内容の確認と記念品送付に限り利用


掲載分には500円分のクオカードを進呈

発表
雑誌末の「letters」欄に掲載される

宛先
【郵送】
〒153-8541 東京都目黒区目黒1-24-12
CCCメディアハウス ニューズウィーク日本版レターズ係

【ウェブ】
メールアドレス:nj_letters@cccmh.co.jp

 


ビジネス誌

◆プレジデント

読者の声

記事の内容についての感想、実施してほしい企画の希望など

応募方法
氏名、年齢、住所を明記


採用分には薄謝を進呈

宛先
〒102-8641
東京都千代田区平河町2-16-1
プレジデント社 プレジデント編集部「読者の声」係


◆日経ビジネス

往復書簡

掲載記事に関する感想などを読者が投稿し、それに編集者が答える形

応募方法
・郵送かウェブで応募

・氏名・年齢・住所・連絡先・職業を明記する

※内容は添削されて掲載されることがある

※はっきりした字数規定はないがウェブの応募フォームは

一度に1000文字まで。


図書カード3000円分

宛先
【郵送】
〒134-8750
日本郵便葛西支店 私書箱21号
日経ビジネス編集部

【ウェブ】
投稿/ご意見入力フォーム

※雑誌内容に関する要望や感想だけでも採用されるとフォーラムに公開されて薄謝が進呈


◆週刊ダイヤモンド

読者欄

公称12万部の経済紙、週刊ダイヤモンドに関する意見や感想の投稿

特集記事に関する意見などもよく掲載される

応募方法
・400字前後にまとめて送付

※匿名可

発表
雑誌末尾の「From Readers」欄に掲載される

宛先
【郵送】

〒150-8409 東京都渋谷区神宮前6-12-17
「週刊ダイヤモンド」編集部 「読者欄」係

【ウェブ】
メールアドレス:diamondweekly@diamond.co.jp

【FAX】
03-5778-6614

論文投稿

応募方法
・800字以内に論文の要旨をまとめる

・冒頭に氏名(ふりがな)、略歴、住所、連絡先を添えて編集部に送付

発表
編集部で内容を検討し、採用の場合に連絡が来る

※稿料などは要相談

※要旨の返却はできない

※採用の可否についての問い合わせには応じない

宛先
【郵送】
〒150-8409 東京都渋谷区神宮前6-12-17
「週刊ダイヤモンド」編集部

【ウェブ】
メールアドレス:diamondweekly@diamond.co.jp

【FAX】
03-5778-6614


◆東洋経済

 

読者の手紙

応募方法
・文字数は600字以内にまとめる

・住所、氏名(ふりがな)、職業、年齢、電話番号および「読者の手紙」欄用と明記

※eメールによる投稿が歓迎される

宛先
【ウェブ】
メールアドレス:tegami@toyokeizai.co.jp

【郵送】
〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1-2-1
『週刊東洋経済』編集部


専門誌

◆ニュートン

 

故竹内均氏によって創刊された科学専門誌。
豊富な写真やイラストが特徴。

letters

巻末の読者投稿欄。

募集内容

記事や特集の感想、意見、要望、記事のリクエストなどが掲載。

はっきりした字数の規定は掲載されていないが、200~300字程度の投稿が多い。


ニュートン特製図書カード

宛先
【郵送】
〒112-0012
東京都文京区大塚3-11-6
(株)ニュートンプレス「ニュートン・レターズ」係

【Eメール】
letters2018@newtonpress.co.jp


◆旅の手帖

毎月10日発売の旅行情報誌。

最新の観光情報、ホットスポット、旅好きの有名人のインタビューなどが掲載。

みんなの手帖

温泉旅行記、旅先で撮った写真、絵手紙、編集部への意見や感想


薄謝を進呈

応募方法
郵送かEメール。
名前(ペンネーム可)、住所、電話番号、職業、年齢を明記して送付

※原稿は返却しない
※掲載時には少々加筆修正されることもある

宛先
【郵送】
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-3-11
NBF御茶ノ水ビル 交通新聞社「旅の手帖」編集部
みんなの手帖係

【Eメール】
tabi@kotsu.co.jp


◆暮らしの手帖

1940年代から続く家庭向け総合雑誌。

販売商品の検証である「商品テスト」が有名なように一般市民の生活がテーマ

感想


掲載分には薄謝

募集内容
暮らしの手帖の感想。また読んで思ったこと、やってみたことなど、自分の暮らしのことを
交えた原稿も歓迎。

字数に明確な規定は記載されていないが、400字詰原稿用紙一枚前後の
分量が多め。時には3~4枚程度の分量の投稿も掲載される。

応募方法
郵送、FAX、E-メールの三通り。

公式サイトからも送付可。

※投稿内容や個人情報は雑誌の編集の参考にのみ使用、目的外には使わない

※記入内容が外部に漏れることはない

宛先
【郵送】
〒169-0074
東京都新宿区北新宿1-35-20
暮しの手帖編集部 読者係

【FAX】
03-3364-3521

【Eメール】
dokusya@kurashi-no-techo.co.jp


◆オール読物

文芸春秋社が発行する月刊娯楽誌。

エンターティメント系小説を中心として多様なジャンルの読み物が掲載されている。

オール談話室  読者からの投稿コーナー


採用分にはオール読物特製図書カード、絵ハガキ

募集内容
掲載作品の感想、作家への質問、編集部への意見など
字数は記載されていないが、300~400字程度の投稿がほとんど

応募方法
ハガキ、封書、メールで応募

宛先
【Eメール】
ooru@bunshun.co.jp