第25回長塚節文学賞
長塚節文学賞は、常総市出身の歌人・作家として知られる長塚節(ながつかたかし)を広く顕彰するための文学賞。短編小説・短歌・俳句の三部門について作品を公募する。
締切
2022年9月14日(水)必着
賞
短編小説
【大 賞】1点:賞金20万円・賞状・記念品・特別賞
【優秀賞】賞状・記念品
【佳作】賞状・記念品
【奨励賞】賞状(小中高校生作品より選出)
短歌・俳句
【大 賞】各1点:賞状・記念品・特別賞
【優秀賞】各5点:賞状・記念品
【佳作】各20点:賞状・記念品
【入選】各74点程度:賞状
※各賞の点数は目安で、増減や該当なし等の場合がある。
※小中学生・高校生作品は別枠として、各50点程度を入賞として選出し、賞状を贈呈する。
※小中高校生の作品応募校に対し、過去の応募実績等に基づき学校奨励賞を贈呈。
※入選作品は作品集(2023年2月刊行予定)として刊行し、各部門につき1冊を応募者全員(小中高校生は入選者のみ)に贈呈。
募集内容
短編小説(1人1編まで)、短歌(1人2首まで)、俳句(1人2句まで)
短編小説
・400字詰原稿用紙21~50枚(あらすじ含まず)
・縦書きでワープロ原稿は20字×20行。手書きは、黒または青のボールペンで清書 。
・800字程度のあらすじを添付すること
・原稿には通し番号をいれること。
短歌、俳句
・ 所定の応募用紙(コピー可)に住所・氏名・年齢・性別・職業(学校名・学年)・電話番号を明記し、漢字にはふりがなをつけること。
※いずれも自作、未発表作品に限る。
応募方法
郵送か持参
【短編小説】
所定の応募用紙(公式サイトからダウンロード。コピー可)に住所・氏名・年齢・性別・職業(学校名・学年)・電話番号・タイトルを記入し、あらすじを添付して投稿すること。
【短歌・俳句】
所定の応募用紙(コピー可)に住所・氏名・年齢・性別・職業(学校名・学年)・電話番号を明記し、漢字にはふりがなをつけて投稿。
参加資格
不問
参加費
3部門とも、1編・1首・1句1,000円。小中高校生は無料。
・応募料は無記入の郵便小為替で、作品と同封して応募すること。
・ 応募料は原則として返却せず、受領証の発行もしない。
・現金を通常封筒に入れての郵送は郵便法第19条違反となるので注意すること。
審査員
短編小説部門
小野孝尚(茨城女子短期大学学長)
細谷瑞枝(茨城キリスト教大学教授)
調整中(決まり次第HPで発表)
短歌部門
米川千嘉子 (「かりん」編集委員)
中根 誠 (「まひる野」編集委員)
調整中(決まり次第HPで発表)
俳句部門
今瀬 剛一 (「対岸」主宰)
嶋田麻紀 (「麻」主宰)
星野高士 (「玉藻」主宰)
発表
2022年12月下旬に市HPに発表予定、入選者にも通知
著作権・その他
・入選作品の著作権は、常総市に帰属する。なお、応募作品は返却しない。
・盗作・二重投稿は入選を取り消すので注意すること。
・審査についての問い合わせには応じない。
主催
茨城県常総市、節のふるさと文化づくり協議会
宛先
〒300-2793 茨城県常総市新石下4310-1
常総市教育委員会生涯学習課 「長塚節文学賞」係
お問合せ
電話番号:0297-23-2111
問い合わせフォーム