第29回都留市ふれあい全国俳句大会
松尾芭蕉と深いかかわりを持つ都留市主催の全国俳句大会。
俳句愛好家にとって芭蕉の心にふれると共に、俳句を通じてお互いの心の交流の場となることを念願し俳句大会を企画。
締切
2022年1月31日(月) 消印有効
※海外からの応募、高校生・大学生の部の作品は、応募受付期間内に必着
賞
〈一般部門〉
・正賞 5点
・准賞 3点
・入選 1点
※上位8句から特別賞(大賞(文部科学大臣賞)、山梨県知事賞、山梨県議会議長賞、山梨県教育委員会教育長賞、都留市長賞、山梨日日新聞社賞、山梨放送賞、富士急行賞)を選定。
※投句者全員に大会作品集を贈呈(発送は10月頃を予定)。
〈高校生・大学生部門〉
・正賞1句
・准賞5句
・入選30句
※入選作品から特別賞6句(大賞(高山麋塒賞)、山梨県知事賞、山梨県議会議長賞、山梨県教育委員会教育長賞、都留市長賞、都留文科大学学長賞)を贈呈。
※入賞・入選者に大会作品集を贈呈(発送は10月頃予定)。
募集内容
未発表の俳句作品(四季雑詠)
・応募作品の部(一般の部、高校生・大学生の部)と当日投句作品の部に分かれる。
・一般の部は必ず3句1組で応募(何組でも可)
・高校生、大学生の部は1人5句まで応募可能
・投句後の訂正不可
・未発表作品に限る(ホームページ、ブログ等インターネット上に掲載した作品も既発表作品とする)
・投句用紙に記載した個人情報のうち、俳号(氏名)と市町村名を作品集に掲載
・賞状には俳号(俳号がない場合は氏名)を記載。
【当日投句作品の部】
・当日発表となる席題2題をそれぞれ1句ずつ投句。
・受付時間は、午前10時30分~12時30分。
【大会開催日程】
日時:2022年5月28日㈯
会場:都留市まちづくり交流センター (旧 都留市文化会館)
〒402-0052 山梨県都留市中央3-8-1
TEL:0554-43-1321
応募方法
郵送、ホームページの投稿フォームにて投句
【一般の部】
所定の投句用紙(コピー可)または市販の原稿用紙に作品、住所・氏名・電話番号・大会当日の出欠の有無を記入し、定額小為替を同封の上、封書にて投句
・作品、必要事項は楷書で記入
・氏名(俳号)および作品には、必ずふりがなを記入すること
【高校生・大学生の部】
都留市ふれあい全国俳句大会インターネットのホームページの投稿フォームにて投句
※学校等で取りまとめる場合はホームページから様式をダウンロードして申し込むこと。紙へ清書、プリントアウトしたものでの投句は受付不可
応募先:https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/
詳細は公式ホームページを参照
参加資格
【一般の部】
なし
【高校生・大学生の部】
高校生(高専生含む)・大学生(大学院生含む)・短大生であること。※国籍不問
参加費
【一般の部】
3句1組 1,000円
・何組でも可
・定額小為替支払いで作品に同封(切手での支払いは不可)
※投句料はいかなる場合でも返却不可
【高校生・大学生の部】
なし
審査員
【一般部門】
稲畑汀子、 井上康明、 大串章、 黒田杏子、 高野ムツオ、 西村和子、 星野高士 (敬称略)
【高校生・大学生部門】
長谷川櫂、正木 ゆう子 (敬称略)
発表
第29回都留市ふれあい全国俳句大会にて発表・表彰
2022年4月中旬までに入賞・入選者に通知
主催
都留市、都留市教育委員会、都留市ふれあい全国俳句大会実行委員会
宛先
〒402-8501 山梨県都留市上谷1-1-1
都留市ふれあい全国俳句大会事務局宛
お問合せ
電話:0554-45-8008
FAX:0554-45-8201
E-mail:bunkashinkou@city.tsuru.lg.jp