第14回環境教育ポスターコンクール
公益財団法人こども教育支援財団主催、「第14回 環境教育ポスターコンクール」を開催。
全国の小学生・中学生・高校生を対象に2022年8月23日(火)より作品を募集。海外の学生も応募可。
締切
2022年9月30日(金)必着
※応募は2022年8月23日(火)から
賞
・文部科学大臣賞(小・中・高から各1点)
賞状、トロフィー
・環境大臣賞(小・中・高から各1点)
賞状、トロフィー
・安藤忠雄賞(全作品より1点)
賞状、メダル
・三浦雄一郎賞(全作品より1点)
賞状、メダル
・入賞(小・中・高より各数点) 賞状
[特別賞]
・学研賞(東日本・西日本より各1校)
学校に贈られる賞。 賞状、トロフィー、副賞
・海外賞
海外からの応募作品に贈られる賞。 賞状、副賞
※賞の数や内容は変更される場合がある
募集内容
環境をテーマとして標語を入れたポスター作品
〈テーマ〉環境のために私たちが出来ること
・小学生・中学生・高校生を対象とし、さまざまな環境課題に対して、自分に何ができるかを考え、絵と標語で構成されたポスターで表現する
・四つ切(約39cm×54cm)の画用紙を使用し、作品テーマに合った「標語」を必ず入れる。
〈審査のポイント〉
・応募のルールが守られていること(オリジナル作品であること、標語が入っていること、など)
・環境についてしっかり調べ、自分なりの考えを持ち、それがポスターとして表現されていること
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどにて確認
応募方法
郵送、WEB応募
【郵送】
・応募用紙に必要事項を記載し、ポスター裏面右下に貼り付けた上で送る
・学校(団体)で応募する場合は学校用応募用紙・名簿を利用する。1人ずつ応募用紙を作成し、ポスターの裏面右下に張り付ける。名簿を作成して作品は名簿順に重ねる。
【WEB応募】
・ポスターを写真に撮って応募できる
・ポスターの右下に、学校名・学年・作者氏名を書いた紙を置いて、ポスターと紙の両方が写るように撮影
・作品が鮮明に写るように撮影すること
・対応するファイル形式は、「jpg」「png」。
・画像データのサイズは、1メガバイト程度になるよう調整する。(画像データの合計が10メガバイトを超えると、エラーが発生する場合がある。特に複数枚同時に応募する際に注意)
・学校(団体)から応募する場合、1回で最大5枚のポスターを応募可。5枚を超える場合は、複数回に分けて応募できる
参加資格
全国の小学生・中学生・高校生
海外からの応募も可
参加費
無し
審査員
・審査委員長 清水 泰博(東京藝術大学理事・副学長)
・安藤 忠雄(建築家)
・丹沢 哲郎(静岡大学教育学領域教授・未来社会デザイン機構副機構長)
・平田 朝一(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官)
・三浦 恵美里(㈱ミウラ・ドルフィンズ代表取締役)
・米澤 光治(画家、(一社)創元会 理事)
発表
2022年11月予定
※審査は10月中旬、表彰式は11月下旬を予定
著作権・その他
・入賞作品の著作権は作者に帰属
・入賞作品は財団ホームページに掲載される他、財団の広報物に掲載される場合あり
※その他の詳細は主催者ホームページ等にて確認
主催
公益財団法人こども教育支援財団
宛先
<東日本ブロック(富山県・長野県・静岡県 以東)>
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町538 リンクス早稲田ビル2階
(公財)こども教育支援財団 東京事務局 「第14回ポスターコンクール係」
<西日本ブロック(石川県・岐阜県・愛知県 以西)>
〒543-0045 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-4-16 天昌ビル2階
CLARK SMART大阪天王寺 内 「第14回ポスターコンクール係」
お問合せ
環境教育ポスターコンクール係
TEL:03-6205-6761(平日10時~17時)
FAX:03-6205-6763
MAIL:concour@kodomo-zaidan.net